初心者のための
WORDPRESS
完全マニュアル


このサイトでは、初心者でも簡単にできる、開発知識のいらないWORDPRESSを使ったWEBサイトの作り方を、サーバーのセットアップから、テーマのカスタマイズ方法、プラグインの使い方、SEO対策やアフィリエイトなどの実際の運営方法まで、STEP BY STEPで紹介しています。

ブログに関連記事を表示させるプラグイン【Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)】の使い方 – 初心者のためのWordpress完全マニュアル

ブログに関連記事を表示させるプラグイン【Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)】の使い方

September 16, 2017 / 5 Comment / 1 views

今回は、関連記事を表示させるプラグイン、Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)の使い方についてご紹介します。

違う記事でご紹介した、同じ関連記事表示のプラグインSimilar Postsで詳しく関連記事を表示させるメリットについてはご紹介しましたが、関連記事を表示させることによって、ユーザーの直帰率の低下を期待できる他、内部リンクの強化ができるため、SEO対策にも効果があります。

こちらもSimilar Postsと同じぐらい人気のあるプラグインですが、今回は英語アレルギーの日本人には嬉しい日本語の設定が可能となっています^^

 

YARPPの使い方

 

プラグインをインストールしよう

 

まずはいつものようにダッシュボードからプラグインをインストールします。

ダッシュボードのプラグイン>>新規追加からプラグインを新規追加します。

 

retated post plugin demo screen shot

 

検索画面から、Yet Another Related Posts Pluginを検索します。

一番最初に出てくるので、今すぐインストールボタンをクリックして、プラグインをインストールします。

 

related post plugin demo screen shot

 

インストールが完了したら、有効化ボタンをクリックして、プラグインを有効化します。

プラグインを有効化すると、設定にYARPPが追加されるので、クリックしてプラグインの設定画面に進みます。

 

related post plugin demo screen shot

 

 

プラグインを設定しよう

 

フィルター設定では、画像のように表示させたくないカテゴリーやタグを選択したり、どのぐらいの期間に投稿された記事を表示させたいかなどの選択を選定することができます。

 

related post plugin demo screen shot

 

関連スコア設定では、関連記事を計算する際にどのような項目を計算に入れるかどうかを選択できます。

使用しているサーバーによりますが、下記の画像のようなメッセージが出ている人は、デフォルトの設定ではタイトルと内容は選択ができません。ちょっと面倒くさいですが、MySQLの設定を変更する必要があります。

 

related post plugin demo screen shot

 

私はSiteGroundという海外サーバーを使っていますが、これはサーバーによってやり方がだいぶ違うので、詳細については省略させていただきます。とりあえずやらないといけないことは、サーバーにあるMyPhpAdminというページに行くことです。もしどうしても分からない場合は、各サーバーのカスタマーサポートにお問い合わせください。

MyPhpAdminにたどり着いたら、SQLというタブをクリックして、下記のコマンドをそのままコピーアンドペーストします。

↓ここから下をコピーアンドペースト↓

ALTER TABLE ‘wp_posts’ ENGINE = MyISAM;

コマンドの実行ボタンをクリックします(私の場合は右下のGOというボタン)。

 

related post plugin demo screen shot

 

コマンドが実行されたのが確認できたら、左のサイドバーにあるwp_postsを選択して、Operationsタブをクリックすると、Strage EngineがMyISAMになっているのが確認できます。

 

related post plugin demo screen shot

 

先ほどのYARPPの設定画面に戻って、Create fulltext indexesというボタンをクリックします。

 

related post plugin demo screen shot

 

成功すると、下記のようなメッセージが表示されます。

 

related post plugin demo screen shot

 

すると先ほど設定を変更できなかったタイトルと内容のセクションが下記の画像のように変更できるようになりました。

 

related post plugin demo screen shot

 

他の設定については、以下の通りです。

表示する最低関連スコアをあげることによって、より関連性の高い記事を表示させることができます(デフォルトは5)

全ての投稿タイプの結果を表示が選択されていないと、投稿には関連の投稿記事、ページには関連のページのみが表示されます。つまり、関連の投稿記事に、関連ページを表示させたくない場合は、ここはアンチェックにしておきましょう。

 

表示設定では、関連記事の表示をカスタマイズすることができます。

関連記事表を囲むタグの欄の<h3></h3>の間の文字を変更すると、最初の関連記事というタイトルを変更することができます。デフォルトのRelated Postsから、関連記事に変更してみました。

また、同じようにして、関連記事のない時のメッセージの欄の<p></p>内の文字を変更することによって、表示する関連記事のメッセージがない場合のメッセージをカスタマイズすることもできます。

 

related post plugin demo screen shot

 

設定が終わったら、変更を保存ボタンをクリックして、設定を保存します。

 

プラグインをウィジェットで表示させよう

 

ダッシュボードの外観>>ウィジェットに行くと、利用できるウィジェットの一覧にRelated Posts(YARPP)が追加されています。

表示させたい場所に、ドラッグ&ドロップして、ウィジェットを追加します。

今回はサイドバーに追加してみます。

 

related post plugin demo screen shot

 

related post plugin demo screen shot

 

するとこのようにサイドバーに、関連記事が表示されるようになりました。

 

related post plugin demo screen shot

 

プラグインを好きなところに表示させよう

 

まずは、YARPPの設定画面に戻り、表示設定の項目の、Automatically display related content from YARPP Basic onが全てアンチェックになっていることを確認します。

 

related post plugin demo screen shot

 

 

Single.phpの表示させたい場所に下のコードをコピーアンドペーストします。

<!–ここから下の太字のコードをコピーアンドペースト ->

<?php related_posts(); ?>

 

またこのPHPコードは、Post Snippetsなどのアプリを使って、ショートコードに変換することにもできます。

ショートコードに変換することによって、テキストモジュールを使って直接埋め込むことができます。

使い方は、こちらの記事にて紹介しています。

 

 

まとめ

 

WordPressのプラグインでは貴重な完全日本語対応という点と、設定がシンプルでわかりやすいというところがポイントだと思います。

ただ、サーバーにもよりますがただ関連記事の計算の設定で、MySQLの設定を変更しないといけない点や、Single.phpにコードを加えないと好きなところに表示できないなど、カスマイズをしたい初心者の方には少しハードルの高いプラグインかなと思いました。

 

今回のチュートリアルで分かりにくかった点や、また質問等ございましたら、コメント欄やコンタクフォーム、またはSNSにてお気軽にお尋ねください^^

また使い方の分からないプラグインやテーマのチュートリアル、こんな機能つけてみたいけど使い方が分からないなどのリクエストもどしどし募集しております。

 

それではまた次回のチュートリアルでお会いしましょう!See you later<3

この記事をシェアする!

5 Comments

  1. Hi, Neat post. There’s an issue with your web site in web explorer, could test this¡K IE nonetheless is the market chief and a large component to folks will omit your excellent writing due to this problem.

  2. Howdy! This is my first comment here so I just wanted to give a quick shout out and say I truly enjoy reading through your articles. Can you recommend any other blogs/websites/forums that go over the same topics? Thank you!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です