今回のチュートリアルでは、ブログ記事毎のアクセス数を記録して、人気記事を一覧表示してくれる無料のプラグインWordpress Popular Postsの使い方についてご紹介します。
よくブログとかをみているとサイドバーに表示されている人気の記事とか言って表示されているあれのことです。
WordPressのデフォルトには残念ながらこの機能は搭載してません。なので、プラグインなどを使って表示させるしか方法がありません。。
今回は一番シェアされているであろうWordpress Popular Postsの設定から設置までいつものように、Step By Stepdでご紹介していきたいと思います。
まずは、ダッシュボード>>プラグイン>>新規追加の順にクリックして、プラグインを追加します。
WordPress Popular Postsを検索すると一番最初に出てくるので、今すぐインストールをクリックして、プラグインをインストール、有効化します。
インストールが完了すると、ダッシュボードの設定の一覧にWordpress Popular Postsが加わるので、クリックして、設定を変更していきます。
まずはツールタブをクリックして、基本的な表示設定を行なっていきます。
デフォルトのアイキャッチ画像: 記事に画像が含まれていない際のデフォルトのサムネイル画像を設定します。特に必要なければ設定する必要はありません。
画像の取得元: サムネイルに表示する画像の取得元を選択します。各記事毎にアップロードされているアイキャッチ画像、もしくは記事内で最初に使われている画像かどちらかを選択できます(カスタムフィールドは通常使用することはないので、スルーして結構です)
レスポンシブ対応: 有効すると、サムネイルがレスポシブ対応になります。
そのままスクロールダウンして、次はデータの設定を行います。
閲覧を記録する対象者: 訪問者のみにすると、記事毎の訪問者からのアクセス数を記録し、ログイン中のユーザーのみにすると、メンバーとしてログインしている方からのアクセス数のみを記録します(会員制のブログなどに使用できます)。全員は文字通り、記事毎のログインユーザーのアクセス数も含めた、総アクセス数を記録します。
ログ上限: データ保存期間を選択すると、記録を残しておける期間を設定することができます。特に気にしなければ無効でOK。
ウィジェットをAJAX化: キャッシュ系のプラグインを使用していると不具合を起こすそうなので、入れている人は有効を選択した方がベター!私はWP Fastest Cacheというプラグインを導入しているので、有効しました。持っていない人は、気にしなくて大丈夫です。
WPPキャッシュ期限ポリシー: もし、あなたのサイトが月間数万以上のアクセス数を稼いでいるなら、キャッシュするに変更。そうでないなら、そのままで大丈夫です。
データサンプリング: 上に同じく、たくさんのアクセス数を抱えているウェブサイトを運営している場合は、有効にします。
その他のセクションでは、リンクの開き方のみ設定を変更します。
閲覧者がリンクをクリックした際に、新しいウィンドウでリンクを開くと、そのままのウィンドウで開くかを選択できます。
設定が完了したら、適用ボタンをクリックして、設定を保存します。
設定が完了したら実際にブログページに、このプラグインを使用して、人気記事を表示させてみます。
ダッシュボードの外観>>ウィジェットをクリックして、ウィジェットのカスタマイズ画面にいきます。
利用できるウィジェットリストに新しく、Wordpress Popular Postsが加わったのが確認できます。
サイドバーにドラッグ&ドロップします。
サイドバーにWordpress Popular Postsのウィジェットが追加されました。▼アイコンをクリックすると、下記のように表示内容を設定することができます。お好みで設定してください。
ちなみに投稿タイプのセクションをpostのみにすると、投稿記事のみが表示されます。デフォルトだとpost, pageとなっていて、pageが入っていると私の場合ブログのトップページまで人気記事としてカウントされていました。
設定が全て完了したら保存ボタンをクリックして設定の変更を保存します。
ブログページに戻ると、下の画像のようにブログページのサイドバーに人気記事が一覧表示されるようになりました^^
今回のチュートリアルいかがだったでしょうか?
思ったよりも意外と設定項目が色々ありましたが、特にこだわりがなければ規定の設定で大丈夫だと思います。
あとはウィジェットの設定画面で表示項目などの設定を色々と変更してみてください。
今回もプラグインについて分かりにくかったところや質問等ございましたら、コメント欄やメール、SNSにてお気軽にお問い合わせください。
また使ってみたいけど使い方が分からないプラグインやテーマのチュートリアル、こんな機能をつけてみたいけどどんなプラグインを使ったらいいか分からないなどのリクエストもお待ちしております。
それでは次回のチュートリアルでまたお会いましょう! See you later<3
© 初心者のためのWordpress完全マニュアル All Rights Reserved