初心者のための
WORDPRESS
完全マニュアル


このサイトでは、初心者でも簡単にできる、開発知識のいらないWORDPRESSを使ったWEBサイトの作り方を、サーバーのセットアップから、テーマのカスタマイズ方法、プラグインの使い方、SEO対策やアフィリエイトなどの実際の運営方法まで、STEP BY STEPで紹介しています。

ブログに関連記事を表示させるWordpressプラグイン【Similar Posts】の使い方 – 初心者のためのWordpress完全マニュアル

ブログに関連記事を表示させるWordPressプラグイン【Similar Posts】の使い方

September 13, 2017 / 0 Comment / 1 views

いつも【初心者のためのWordpress完全マニュアル】をご覧いただきありがとうございます。

今回はブログに関連記事を一覧表示してくれる便利なWordpressプラグインSimilar Postsの使い方についてご紹介します。以前このブログにて、人気記事を一覧表示してくれるPopular Postsというプラグインを紹介しましたが、今回のプラグインは、勝手に投稿した記事と似ている記事を過去記事の中から検索して一覧表示してくれるという、SEOにも効果的で便利な機能を搭載しています。

 

関連記事を表示させるメリットとは?

 

  • 内部リンクによってSEOに効果あり!
    新着記事に関連記事を表示させるということは、過去に書いた記事を内部リンクとして貼り付けるということです。記事が増えれば増えるほど、せっかく苦労して書いても昔の記事はどんどん埋もれてしまいます。しかし、記事同士をリンクさせることによって、昔の記事にもユーザーを誘導することができます。また関連記事同士をリンクさせることにより検索エンジンの評価の底上げができるため、内部SEOの強化にも効果があると言えます。

 

  • ユーザーの直帰率に効果あり!
    あなたが他の人のブログをみている時に、面白い記事や続きが気になる記事等を見つけた時、関連記事があったらついついクリックしてしまいませんか?関連記事のリンクは、ユーザーの直帰率を下げることに非常に効果があります。直帰とは、ユーザーが1ページだけ見て離れてしまうことを指します。ユーザーの直帰率を下げることによって、コンテンツの評価を上げることができます。コンテンツの評価が上がれば、検索エンジンからの評価も上がります^^



Similar Postsの使い方

 

プラグインをインストールしよう

 

まずはいつものように、Wordpressのダッシュボードから、プラグイン>>新規追加の順にクリックして、プラグインを追加します。

 

similar posts plugin demo

 

Similar Postsと検索すると、一番最初に出てくるので、今すぐインストールボタンをクリックします。

 

similar posts plugin demo

 

インストールが終了したら、有効化ボタンをクリックし、プラグインを有効化します。

 

Similar Postsの設定方法

 

プラグインをインストールすると、インストール済みプラグイン一覧に、Simialr Postsが追加されるので、 Settingsをクリックして、設定画面に進みます。

 

 

各設定項目について、設定が必要そうな項目をピックアップして、簡単にご紹介します。

 

General

Number of Posts to show: 関連記事一覧に表示させる記事の数を設定します。

Show attachments: Both pages and postsにすると、関連ページも表示されます。記事のみ表示させたい人は、No pages, just postsを選択します。

Ignore Posts: 日付を入力すると、指定の日付以前に作成した記事を非表示にできます。

Match the current post’s category?: 関連記事の表示に同じカテゴリーの記事のみを表示させるかどうかを指定できます。Noになっていたら、違うカテゴリーに入っている関連記事を表示することができます。

Match the current post’s tags?: 関連記事の表示に、タグの一致が必要かどうかを設定できます。

Match the current post’s author?: 関連記事の表示に、同じ筆者が書いた記事のみを表示するかどうかを選択できます。

 

 

Output

Output Template: 表示項目を選択することができます。

Available Tagsの中から表示させたい項目を選択して、下記のコードの中に貼り付けます。

<li>この中にAvailable Tagsから選んだコードをコピーアンドペーストする</li>

 

例)日付を表示させたい場合。

 

similar posts plugin demo

 

するとこのように関連記事のタイトル下に日付が表示されます。

 

similar posts plugin demo

 

 

【サムネイルを表示させたい場合】

サムネイルのAvailable Tagsは残念ながらないので(imageを選ぶと記事内の一番最初に使っている画像が表示されます)、下のコードをコピーして、一番上に貼り付けてください。

<!– ここから下をコピーアンドペースト–>

<li>{php: echo get_post_thumbnail({postid}); }</li>

 

similar posts plugin demo

 

すると下の画像のようにタイトルの上にサムネイル画像が表示されるようになります。

 

similar posts plugin demo

 

他の設定については特にいじらなくても大丈夫かと思います。

設定の変更が終了したら、設定画面の一番下にある青いSave Settingというボタンをクリックします。

 

ウィジェットを使って関連記事を表示させる

 

ダッシュボードの外観>>ウィジェットから、ウィジェットを設定します。

 

similar posts plugin demo

 

利用できるウィジェットリストの中にSimilar Postsが加わったので、付け加えたいセクションの中にドラッグ&ドロップします。

 

similar posts plugin demo

 

これで設定は全て完了です。

 

またプラグインを好きな場所に設置したい場合は、PHPコードをPost Snippetsなどのアプリを使って、ショートコードに変換することことによって、テキストモジュールに直接埋め込むことができます。

Similar PostsのPHPコードは以下の通りです。

<?php similar_posts(); ?>

Post Snippetsの使い方は、こちらの記事にて紹介しています。

 

 

感想とまとめ

 

使ってみた感想として個人的に、表示設定にコードを入力しないといけない点など、初心者にはやや難しめなプラグインかなと思いました。

ただ、そのシンプルで使いやすいプラグインではあるので、特にデザインなどにこだわりのない方などには、簡単に設置できて良いかなと思います。

また、関連記事系のプラグインでオススメのプラグインがあったらご紹介させていただきます^^

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。今回のチュートリアルに関してわからなかったことや、質問等ございましたら、お気軽にコメント欄やメール、またはSNSにてお気軽にお問い合わせください。また、使ってみたいけど使い方のわからないプラグイン・テーマや、こんな機能つけたいけどどんなプラグインを使ったらいいかわからないなどの、リクエストもどんどん募集しております。お気軽にご連絡ください。

それではまた次回のチュートリアルで会いましょう!See you late<3

この記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です